事業所紹介

About Us

事業所紹介

「できない」ではなく“できた”に光を当て、個別+小集団の丁寧な支援で自信と自己肯定感を育みます。
ご家庭・園・学校・地域と連携し、やがて自立と社会参加へつながる力を伸ばします。

対象・提供体制
  • 対象:未就学〜高校生相当。
  • 形態:マンツーマン+小集団(個別支援計画にもとづく段階支援)。
  • 領域:SST・微細運動・感覚統合・生活スキル ほか。
  • 連携:園・学校・相談支援・関係機関と密に連携。
支援ポリシー
  • 強みに注目し「できた!」を積み重ねる。
  • 療育×教育のバランスで学びにつなげる。
  • 根拠にもとづく個別プログラム(到達度の可視化)。
  • ご家族と伴走するチーム支援。
  • 安心・安全・尊重(権利擁護・虐待防止)。
  • 地域連携と社会参加の機会創出。
  • 評価→振り返り→改善の継続運用。

事業所概要

こぱんはうすさくら 大阪阿倍野教室
名称
こぱんはうすさくら 大阪阿倍野教室
サービス区分
児童発達支援/放課後等デイサービス
所在地
〒545-0001
大阪市阿倍野区天王寺町北3-6-11 シンエイビル4F
連絡先
TEL 06-6711-060010:00–17:00
提供時間
児童発達支援:10:00–12:00/15:00–17:00 放課後等デイサービス:平日 15:00–17:00/
土日祝 10:00–16:00
対象・定員
未就学〜高校生相当(各時間帯で定員設定)
送迎エリア
阿倍野区・天王寺区・東住吉区 ほか応相談
事業所番号
2752320214

※ 送迎範囲・空き状況はお気軽にお問い合わせください。

地図を表示(埋め込み)
てらぴぁぽけっと 西田辺教室
名称
てらぴぁぽけっと 西田辺教室
サービス区分
児童発達支援
所在地
〒545-0021
大阪市阿倍野区阪南町5-17-12 シャングリラ1F
連絡先
TEL 06-6626-435010:00–17:00
提供時間
児童発達支援:10:00–12:00/13:00–15:00/
15:00–17:00
日曜休業
対象・定員
未就学児中心(各時間帯で定員設定)
送迎
送迎サービスは行っていません(保護者送迎をご利用ください)
事業所番号
2752320362

※ 祝日・行事等で時間が変更となる場合があります。
最新情報はお問い合わせください。

地図を表示(埋め込み)

運営本部のご案内

当教室が所属するブランド本部の公式サイトはこちらからご覧いただけます。
サービス内容・理念・全国教室一覧などを掲載しています。

※ 外部公式サイトに移動します(別タブで開きます)。

提供時間(一覧)

こぱんはうすさくら 大阪阿倍野教室
  • 児童発達支援:10:00–12:00/15:00–17:00
  • 放課後等デイサービス:平日 15:00–17:00/土日祝 10:00–16:00
  • 送迎:阿倍野区・天王寺区・東住吉区 ほか応相談

※ 長期休暇・学校行事等で変動の場合があります。

てらぴぁぽけっと 西田辺教室
  • 児童発達支援:10:00–12:00/13:00–15:00/15:00–17:00日曜休業
  • 送迎:なし(保護者送迎)

※ 最新の空き状況はお問い合わせください。

スタッフ体制・方針

主な職種
  • 児童発達支援管理責任者(児発管)アセスメント/面談を通じて個別支援計画を作成・更新。
    支援のモニタリング、職種連携、関係機関連携を統括し、療育品質を牽引。
  • 保育士/児童指導員/理学療法士 ほか(ST・心理職 含む):個別・小集団で直接支援を実施。SST・微細運動・感覚統合・学習や生活スキルの支援を通じて、小さな「できた!」の積み上げと般化を図る。(てらぴぁぽけっと 西田辺教室では)「825項目の基準ステップ」などで到達度を可視化。
  • 送迎スタッフ(こぱんはうすさくら 大阪阿倍野教室):安全な乗降介助・見守り・運行管理・保護者連絡を担当し、安心して通える環境を支える。
安全と権利擁護
  • 虐待防止:定期の「虐待防止・身体拘束等適正化委員会」を開催し、事例検証・ヒヤリハット共有・再発防止を運用。
  • 身体拘束等の適正化:原則禁止。
    緊急やむを得ない場合に限り最小時間・記録徹底・事後検証・保護者説明を実施。
  • 研修:権利擁護・虐待防止の定期研修、強度行動障害支援などの専門研修を計画的に受講。
  • 個人情報保護:目的の特定・最小限取得・権限管理・厳格保管・同意と法令に基づく外部共有。
  • 感染症対策:標準予防策(手指衛生・消毒・換気)、体調確認、動線配慮。最新ガイドラインに追随。
  • 苦情・相談窓口:事業所内の専用窓口(匿名可)を設置。
    必要に応じ第三者機関を案内
    (大阪市 休日・夜間障がい者虐待ホットライン等/TEL 06-6206-3725)。
  • 透明性と改善:事故・インシデントは速やかに記録・分析・是正し、評価→振り返り→改善サイクルを継続。

見学・体験のご案内

教室の雰囲気や実際のセッションをご見学・ご体験いただけます。
個別支援計画に沿ったプログラムや通所までの流れをスタッフが丁寧にご案内します。
まずは、小さな“できた”を一緒に見つけるところから。